IPv6 over IPv4サービス この方式は、基本的な通信技術はIPv4環境を用いながらも、IPv4アドレスとIPv6アドレスを変換することで共存する技術です。 つまり「ネットワーク環境がIPv4であっても、IPv6サイトを利用できる」サービスです。 ipv6接続サービスを全ての通信でご利用になるには、「ipv6オプション」のお申し込みと、対応機器[光ip電話 *2 (以下、光電話)対応機器 *3 、または接続機器(無線lan付き)]のご契約が必要です。. IPv6とは、「Internet Protocol Version 6」の略で、IPv4の後継となる次世代のインターネット・プロトコルです。IPv4と比較してアドレスが128ビットに拡張されていることから、膨大な数のアドレス付与が可能となり、IPv6では数的に地球上のあらゆる物をインターネットへ接続できるようになります。 「IPv4 over IPv6」は、IPoE接続方式のデメリットをカバーする技術です。 IPoEのデメリットとは、IPv6にしか対応していないということです。上でも触れましたが、IPv6対応のwebサービスはまだまだ少なく、IPv4が主流です。IPv4対応webサービスには従来のPPPoE接続を利用するため、結局あまり速 … IPv4 over IPv6に限らず、フレッツ光・光コラボのIPv6接続サービスにいえることですが、プロバイダはVNE事業者でない限り、IPv6ネットワークの敷設・運用を行っていません。プロバイダがVNE事業者と契約を交わし、IPv6接続サービスとして、個人ユーザー向けに接続サービスを提供しています。
IPv6 IPoE(ネイティブ)接続方式に対応し、更にIPv4 over IPv6を提供するプロバイダは増えてきました。 プロバイダにより対応は様々ですから、「自分の利用しているプロバイダはどうなっている?」と疑問を持つ方は一度確認してみましょう。 IPv6 IPoE とにかく速い「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」は、プロバイダのオプションとして提供されています。 しかし、全てのプロバイダで使えるわけではなく、今のところは、ごく一部のプロバイダでしか使えません。 料金的にも、無料の場合もあれば有料の場合もあります。
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6対応光コラボを一覧表でまとめています。また、v6プラスやIPv6オプション、transixサービス、IPv6 IPoE+IPv4 ハイブリッドサービスなどの違いも解説しています。 IPoE IPv4 over IPv6に対応したプロバイダを選んでも、申込をしなければ、使えません。 そのため、IPoE IPv4 over IPv6に対応したプロバイダを選んだ後は、IPoE IPv4 over IPv6を利用するための申込を忘れずにしておきましょう。 IPv4 over IPv6対応回線とプロバイダを契約しているのに確認サイトで利用していないと判定された場合、下記の6項目をチェックしてみましょう。 IPv4 over IPv6の利用申し込みが必要ではないか
ドコモnetのIPv4 over IPv6機能と似たようなサービス v6プラスは同じくIPoE IPv4 over IPv6通信ですが、こちらはプロバイダに依存しません 。 IPv4 over IPv6機能は速度が快適になったという声がありますがドコモ光ルーター01の購入がネックだと考えられます。 「IPv4 over IPv6」にするとネット回線が速くなるって聞いたから使いたい!でも、使えるプロバイダは決まっています。しかも数はまだまだ少ない。IPv4 over IPv6に対応してなかったらどうすればいい?通信速度が速くなる解決方法とは。 IPv4 over IPv6を使うための追加料金はプロバイダごとに違うのですが、無料のところ、有料のところ、はじめからIPv4 over IPv6コースとして料金に組み込まれているところというパターンがあるので後半でプロバイダごとに解説しています。 ASAHIネットが提供する「IPv6接続機能(IPv4 over IPv6接続)」についてご紹介するページです。IPv6とは?、対象コース、IPv6接続機能の詳細、利用開始のためのお手続きをご案内します。また、よくある質問についてもご確認いただけます。